- Home
- はじめに
はじめに
この取扱説明書(以下「本書」)は、機械式駐車装置(以下「パーキング」)についてオーナー・管理者・取扱者のために使用方法および日常の点検について説明しています。
パーキングは正しく使用すれば事故が起きないように、安全に配慮して設計されています。しかし、間違った使いかたをすると、けがや死亡、物損につながる危険性があります。
パーキングを安全にお使いいただくために、ご使用になる前に本書をよく読み内容を十分理解して正しくお使いください。
本書の記載内容を遵守しない場合に発生した事故に関しては、当社は責任を負いません。
本書は、IHI扶桑エンジニアリング製 二・多段式パーキングの全機種を対象に作成しております。本書をお読みになる前に対象となるパーキングを確認してください。
大分類として下記の3種類になります。
- 昇降ピット式(ピット有)
- 昇降横行式(ピット有・無)
- 昇降横行 縦列式(ピット有・無)
危険・警告・注意および記号について
危険・警告・注意の意味
パーキングは、取扱者の安全を第一に考え、設計されています。しかしながら、システムの性質上、どうしても取り除くことができないリスクが存在します。本書では、それらのリスクのレベルを、「危険」、「警告」、「注意」の3段階に分けて表示しています。
表示項目をよく読み十分に理解してから、パーキングの操作および日常の点検をおこなってください。
「危険」、「警告」、「注意」項目の表示は、リスクに関する結果の重大性の順(危険 > 警告 > 注意)で、その内容を下記に説明します。
「危険」項目は、パーキングの運転中に、人が死亡または重傷を負う可能性があり、かつその切迫の度合いが高いと考えられる場合について記載しています。 |
「警告」項目は、パーキングの運転中に、人が死亡または重傷を負う可能性がある場合について記載しています。 |
注意 |
---|
「注意」項目は、パーキングや関連機器、車などに破損や故障を引き起こす可能性がある場合について記載しています。 |
記号の意味
本書では、次のような記号を使用しています。
おこなってはいけない「禁止」項目を示します。 | |
必ずおこなっていただく「強制」項目を示します。 | |
使用の際に参考となる情報です。 |
本書対象者の定義
本書は、パーキングに関与されるすべての方を対象に作成しておりますが、安全上、記載内容に応じ対象者の定義分けをおこなっています。
その対象区別を明記し、該当する対象者のみ記載されている内容をおこなうことが許されます。
シンボル | 対象者 | 説明 |
---|---|---|
オーナー | パーキングの所有者です。 パーキングを適切に管理するために、管理者を任命し、教育する義務を有しています。管理者を任命しない場合は、オーナーが管理者を兼任し、適切な保守、管理をおこなってください。 | |
管理者 | オーナーから依頼を受け、安全管理に関する最高責任者として、パーキングの保守、管理をおこなう方です。 メンテナンス会社へ定期的な保守作業を委託してください。管理者は取扱者を指定して、使用の許可を与えてください。また、取扱者に対して、本書を配布し、パーキングの取扱方法を十分に指導してください。 | |
取扱者 | 取扱者は、操作盤を使用して入出庫操作をおこなう方です。 取扱者は事前に本書をよく読み、管理者から取扱方法の指導を十分に受けて許可されたうえで、パーキングを使用してください。 取扱者は入出庫操作における責任者です。入出庫時にお連れの方や、第三者の安全確保・管理および物品の管理を責任もっておこなってください。 |
“取扱者”に定義される対象者は、マンション・時間貸し駐車場・テナントビルの場合で異なりますので、下表を参照してください。
用途 | 取扱者 |
---|---|
マンション | 使用を許可された者 |
時間貸し駐車場 | 使用を許可された専任の者 |
テナントビル | 使用を許可された者 |
本文中では以下の例のようにシンボルを用いて対象となる方を示します。
(例)オーナーと管理者のみが対象の内容。
- Home
- パーキングの設備
乗降エリア
パーキング内の乗降エリアは、おおむね以下の網掛けの範囲となります。
昇降ピット式
:乗降エリア
番号 | 名称 |
---|---|
1 | 支柱 |
2 | 区画センサ |
3 | 制御盤 |
4 | 車止め |
5 | 操作盤 |
6 | 後部センサ |
7 | ゲート乗越えセンサ |
8 | 無人確認入力器(ボタンまたはセンサ) |
9 | 車長センサ |
10 | パレット |
11 | 消火口または点検口 |
12 | 前面ゲート |
13 | 侵入センサ |
14 | 消火設備 |
※上図の▽印のパレットを使用する場合の乗降エリアとなります。
※上図は、実際と異なる場合があります。
※前面ゲートには、「門型」と「せり上がり型」の2種類があります(上図はせり上がり型)。
「前面ゲート」を参照してください。
※操作盤、制御盤は1つのユニットに複数設けている場合があります。消火設備は設置状況や収容台数によって設けていない場合があります。
※消火口または点検口は、機種やパーキングの仕様により、設けていない場合があります。
閉じ込めや機械への挟まれ、転倒、転落により、人身事故のおそれがあります。
| |
転落や挟まれなどによる人身事故のおそれがあります。
| |
物品がパーキングから落下し、利用者や第三者のけがや事故につながります。
|
前面ゲートに挟まれて、けがや事故につながります。
| |
パレットの隙間や段差などで、転倒や挟まれによるけがや事故につながるおそれがあります。
|
注意 | |
---|---|
パーキングや車を破損するおそれがあります。
| |
前面ゲートの開閉に支障をきたすおそれがあります。
|
昇降横行式
:乗降エリア
番号 | 名称 |
---|---|
1 | 消火はしご |
2 | 支柱 |
3 | 制御盤 |
4 | 前面ゲート |
5 | 消火設備 |
6 | 後部センサ |
7 | ゲート乗越えセンサ |
8 | 車長センサ |
9 | 区画センサ |
10 | 車止め |
11 | パレット |
12 | 消火口または点検口 |
13 | 操作盤 |
14 | 無人確認入力器(ボタンまたはセンサ) |
15 | 侵入センサ |
昇降横行 縦列式
:乗降エリア
番号 | 名称 |
---|---|
1 | 消火はしご |
2 | 支柱 |
3 | 制御盤 |
4 | 前面ゲート |
5 | 消火設備 |
6 | 後部センサ |
7 | ゲート乗越えセンサ |
8 | 車長センサ |
9 | 区画センサ |
10 | 車止め |
11 | パレット |
12 | 車路パレット |
13 | 消火口または点検口 |
14 | 操作盤 |
15 | 侵入センサ |
16 | 無人確認入力器(ボタンまたはセンサ) |
※上図の▽印のパレットを使用する場合の乗降エリアとなります。
(手前側使用時の乗降エリアは「昇降横行式」と同じとなります。)
※上図は、実際と異なる場合があります。
※前面ゲートには、「門型」と「せり上がり型」の2種類があります(上図は門型)。
「前面ゲート」を参照してください。
※操作盤、制御盤は1つのユニットに複数設けている場合があります。消火設備は設置状況や収容台数によって設けていない場合があります。
※消火口または点検口は、機種やパーキングの仕様により、設けていない場合があります。
閉じ込めや機械への挟まれ、転倒、転落により、人身事故のおそれがあります。
| |
転落や挟まれなどによる人身事故のおそれがあります。
| |
転落による人身事故のおそれがあります。
| |
パレットの隙間や段差などで、転倒や挟まれによるけがや事故につながるおそれがあります。
| |
物品がパーキングから落下し、利用者や第三者のけがや事故につながります。
|
前面ゲートに挟まれて、けがや事故につながります。
|
注意 | |
---|---|
パーキングや車を破損するおそれがあります。
| |
前面ゲートの開閉に支障をきたすおそれがあります。
|
操作盤・非常停止ボタン
パーキングの主要な操作は、操作盤でおこないます。
1 タッチパネル
数字パネルや操作パネルを表示してパーキングを操作したり、メッセージや故障内容を表示します。
2 安全確認ボタン
パーキングを作動させる前に、パーキング内および付近に人がいないことを確認した後にタッチします。
各種安全装置が検知した時に、パーキング内に人がいないこと、パーキング周囲が安全であることを確認してから、「安全確認ボタン」をタッチしてください。
※このボタンは取扱者が安全確認を正しくおこなったことを入力するための確認ボタンです。
3 非常停止ボタン
非常時にパーキングを停止させるためのボタンです。(自動通報機能はありません。)
4 電源キースイッチ
操作盤の電源を入れるための電源スイッチです。操作キーを差し込んで回します。
5 アラーム(ブザー)
パーキングの作動終了時や、異常発生時などにブザーが鳴ります。
6 再起動ボタン
タッチパネルの反応が無いときは再起動ボタンを押してください。
※パーキングの作動中には押さないでください。
※操作方法については、「入出庫操作(タッチパネル式操作盤)」を参照してください。
※上図は、実際と異なる場合があります。
警告 | |
---|---|
けがや事故につながるおそれがあります。
|
前面ゲート
パーキング内への侵入を防ぐため、前面ゲートが設けられています。
門型
パーキング作動中以外はゲートが下がっています。操作により自動でゲートが昇降し、ゲートが上がると、パーキング内へ進入することができます。
【前面ゲート 下降定位置】
前面ゲートが閉まっている状態
【前面ゲート 上昇定位置】
前面ゲートが開いている状態
※上図は、実際と異なる場合があります。
危険 | |
---|---|
前面ゲートに挟まれるなど、人身事故のおそれがあります。
| |
前面ゲートに挟まれると、けがや事故につながります。
| |
閉じ込めや機械への挟まれにより、人身事故のおそれがあります。
|
警告 | |
---|---|
前面ゲートが開ききる前に進入すると、パーキングや車を破損するおそれがあります。
| |
前面ゲートの開閉に支障をきたすおそれがあります。
|
せり上がり型
パーキング作動中以外はゲートが上がっています。操作により自動でゲートが昇降し、ゲートが下がると、パーキング内へ進入することができます。
【前面ゲート 上昇定位置】
前面ゲートが閉まっている状態
【前面ゲート 下降定位置】
前面ゲートが開いている状態
※上図は、実際と異なる場合があります。
危険 | |
---|---|
前面ゲートに挟まれるなど、人身事故のおそれがあります。
| |
前面ゲートに挟まれると、けがや事故につながります。
| |
閉じ込めや機械への挟まれにより、人身事故のおそれがあります。
|
警告 | |
---|---|
前面ゲートが開ききる前に進入すると、パーキングや車を破損するおそれがあります。
| |
前面ゲートの開閉に支障をきたすおそれがあります。
|
車止め
バックで入庫してください(後進入庫)
パレットの後部に、車止めがあります。
車止めは、入庫時の停車位置の目安として設けています。
※上図は、実際と異なる場合があります。
※入庫時は、後輪が車止めにあたるまでバックしてください。
|
車長センサ
支柱下部のパレットの前側には、車長センサが設置されています。車長センサは、パレットからのはみ出しを検知するためのセンサです。
※上図は、実際と異なる場合があります。
※車長センサが障害物を検知すると、タッチパネルに[車長検知センサ検知]と表示され、30秒後にアラームが鳴ります。[車長センサ検知]の表示中は操作ができません。
※センサは補助設備です。目視で安全を確認してください。
※車長センサは視認強化のためにLED赤色光です。人体への影響はありませんが、のぞき込まないようにしてください。
侵入センサ
支柱下部の前面ゲートの前側には、侵入センサが設置されています。侵入センサは、ゲート作動中の人の侵入を検知し、ゲートを停止するためのセンサです。
※上図は、実際と異なる場合があります。
※侵入センサが人や障害物を検知すると、タッチパネルに[侵入センサ検知]表示され、同時にアラームが鳴ります。また、ゲート作動中に侵入センサが人や障害物を検知すると、ゲートの作動が停止します。なお、[侵入センサ検知]の表示中は操作ができません。
※センサは補助設備です。また、ゲート開作動開始から3~6秒経過以降は、侵入センサは検知しません。目視でパーキング内および付近に人がいないことを確認してください。
- Home
- パーキングの設備
- センサ・無人確認入力器
- 区画センサ・後部センサ
区画センサ・後部センサ
各支柱の前後間および左右間に、区画センサ・後部センサが設置されています。区画センサ・後部センサは、パーキング内の乗降エリア周辺の人の侵入や障害物を検知するためのセンサです。
※上図は、実際と異なる場合があります。
※区画センサが人や障害物を検知すると、タッチパネルに[区画センサ検知]と表示されます。また[区画センサ検知]の表示中は操作ができません。
※後部センサが人や障害物を検知すると、タッチパネルに[装置内の安全センサが検知]または、 [後部センサ検知]と表示されます。また、[装置内の安全センサが検知]および[後部センサ検知]表示中は操作ができません。
※センサは補助設備です。目視でパーキング内および付近に人がいないことを確認してください。
※区画センサ・後部センサは視認強化のためにLED赤色光です。人体への影響はありませんが、のぞき込まないようにしてください。
- Home
- パーキングの設備
- センサ・無人確認入力器
- ゲート乗越えセンサ
ゲート乗越えセンサ
支柱上部の前面ゲートの前側に、ゲート乗越えセンサが設置されています。ゲート乗越えセンサは、ゲートの上からの乗越えを検知するためのセンサです。
※上図は、実際と異なる場合があります。
※ゲート乗越えセンサが人や障害物を検知すると、タッチパネルに[ゲート乗越えセンサ検知]または「装置内の安全センサが検知しました」と表示され、同時にアラームが鳴ります。[ゲート乗越え検知センサ検知]表示中は操作ができません。
※センサは補助設備です。目視でパーキング内および付近に人がいないことを確認してください。
- Home
- パーキングの設備
- センサ・無人確認入力器
- 無人確認入力器
無人確認入力器
各支柱の前側に、無人確認入力器(ボタンまたはセンサ)が設置されています。無人確認ボタンは、乗降エリアに人がいないことを確認した後に押します。(センサの場合は手をかざしてください)また、該当乗降エリア以外の区画センサが検知した場合は、その区画に人がいないことを目視確認してから、その区画の無人確認ボタンを押してください。(センサの場合は手をかざしてください)
機種やパーキングの仕様によっては、上記以外のセンサが設置されている場合がありますが、センサは補助設備となります。必ず目視でパーキング内および付近に人がいないことを確認して使用してください。 |
人身事故のおそれがあります。
|
ターンテーブル(オプション)
パーキングの出入り口周辺などに設置され、車の向きを変えて入出庫を容易にします。
「入出庫操作(タッチレス操作)(オプション)」を参照してください。
※上図は、実際と異なる場合があります。
番号 | 名称 |
---|---|
1 | |
2 | ターンテーブル操作盤 |
3 | はみ出し防止リング |
4 | ターンテーブル |
5 | 注意銘版(使用および通過可能重量表示) 「警告銘板の位置と内容について」を参照してください。 |
ターンテーブル旋回中は、車と壁や構造物の間に挟まれたり、転倒するなど、人身事故のおそれがあります。
| |
ターンテーブルに、車以外の物を置くと、障害物となり、けがや事故につながるおそれがあります。
| |
ターンテーブル上は滑りやすく、段差があるため、転倒によるけがや事故につながるおそれがあります。
|
注意 | |
---|---|
パーキングや関連機器、車などに破損や故障を引き起こすおそれがあります。
|
警告銘板の位置と内容について
パーキングの警告銘板には、潜在的なリスクおよび対処策が記載されています。警告銘板の記載内容が守られない場合に起こった事故に関しては、当社は責任を負いません。
パーキングに使用されている銘板には、以下のものがあります。銘板の記載内容を守ってください。
【パーキング正面】
【パーキング内】
※上図は、実際と異なる場合があります。
※ 位置を示すために、一部誇張しております。(各銘板については下記を確認してください。)
※ 設置地域などにより内容が異なります。
※ ターンテーブルのみに設置します。
昇降横行 縦列式(ピット有)のみ設置します。
警告 | |
---|---|
警告銘板の記載内容を守らないと、けがや事故につながるおそれがあります。また、警告銘板の記載内容が守られない場合に起こった事故に関しては、当社は責任を負いません。
| |
|
なお、デザインなどの仕様をお断りなしに変更させていただく場合がありますので、あらかじめご承知おきください。
- Home
- 入庫の条件
入庫の条件
- Home
- 入庫の条件
- 入庫車に関する安全重要項目
- 入庫可能な車の寸法・重量
入庫可能な車の寸法・重量
入庫可能な車の寸法・重量はパーキングに設置の警告銘板にてご確認してください。
「警告銘板の位置と内容について」を参照してください。
注意 | |
---|---|
パーキングや関連機器、車などに破損や故障を引き起こすおそれがあります。
| |
車の全長・全幅・全高・車両重量は、車検証を参考に実車にて確認してください。
| |
パーキングや関連機器、車などに破損や故障を引き起こすおそれがあります。
| |
全長が入庫可能寸法以内であっても、車止めの位置により、一部の車が収容できません。
| |
| |
| |
|
- Home
- 入庫の条件
- 入庫車に関する安全重要項目
- 駐車スペースについて
駐車スペースについて
駐車スペースとはパレットの内側(下図△印)または「はみ出し禁止」表示の内側です。
注意 | |
---|---|
パーキングや関連機器、車などに破損や故障を引き起こすおそれがあります。
|
- Home
- 入庫の条件
- 入庫車に関する安全重要項目
- 乗込台について
乗込台について
乗込台とは一部のパーキングに設置されているパレット前の段差プレートです。
乗込台が設置されているパーキングについては、車のボディ下がパレット先端に接触する場合がありますので、最低地上高が13cm未満の車は入庫しないでください。 最低地上高が13cm以上でも、車の形状(広いホイールベースなど)により接触する場合がありますので、目視での確認をお願いします。
|
なお、前面車路の形状(リニューアル工事での経年によるアスファルトの沈下やパーキングの基礎とアスファルトの段差、1/40以上の勾配など)の影響で、最低地上高が13㎝以上の車であっても接触する場合がありますので、注意しながらゆっくり入庫してください。
注意 | |
---|---|
パーキングや関連機器、車などに破損や故障を引き起こすおそれがあります。
|
- Home
- 入庫の条件
- 入庫車に関する安全重要項目
- 車の付属物について
車の付属物について
車検証では入庫可能な寸法であっても、改造や突起物などにより入庫可能車の寸法・重量を超えるときがあります。管理者は、以下の項目に注意して、入庫が可能であるかを判断してください。
入庫が不可能と判断したときは、突起物などを取り外すか、入庫しないでください。
アンテナ
注意 | |
---|---|
アンテナが機械と接触し、パーキングや関連機器、車などに破損や故障を引き起こすおそれがあります。
|
ドアミラー・フェンダーミラー
注意 | |
---|---|
全幅、タイヤ外幅が入庫可能寸法以下でも、ドアミラーやフェンダーミラーがパレットからはみ出し、機械と接触し、パーキングや関連機器、車などに破損や故障を引き起こすおそれがあります。
|
突起物
注意 | |
---|---|
突起物が機械と接触し、パーキングや関連機器、車などに破損や故障を引き起こすおそれがあります。
|
|
リモコン操作対応車
ドアロック施錠/開錠のリモコン操作は、前面ゲートが開いているときにおこなってください。
その他のリモコン操作(エンジンスターター、スライドドアの開閉など)は車がパーキングの外にあるときにおこなってください。
注意 | |
---|---|
リモコンを誤って操作すると、パーキングの動作中に車が動いたり、トランクが開いてはみ出し、パーキングや関連機器、車などに破損や故障を引き起こすおそれがあります。
| |
リモコンを誤って操作すると、パーキングの動作中に車が動いたり、トランクが開いてはみ出し、パーキングや関連機器、車などに破損や故障を引き起こすおそれがあります。
|
盗難防止装置搭載車
盗難防止装置を搭載した車を入庫すると、パーキング作動中の揺れを検出して警報が作動する場合があります。
盗難防止装置搭載車を入庫すると、盗難防止システムが作動し、近隣に迷惑をかけるおそれがあります。作動した場合は、管理者に連絡してください。 |
パーキング運転操作時の安全重要項目
パーキング運転操作時の危険、警告項目について、以下に記載しています。
パーキング入出庫時の危険項目パーキング内に閉じ込められると、機械に挟まれる、転落するなど、人身事故のおそれがあります。 パーキング内に閉じ込められてしまった場合、閉じ込めに気づいた場合
② 閉じ込めに気づいた場合
| |
パーキング入出庫時の危険項目閉じ込めによる人身事故のおそれがあります。
誤った入出庫操作により、人身事故のおそれがあります。
転倒や挟まれによるけがや事故につながるおそれがあります。
パーキング内の荷物の積みおろしは、閉じ込め、転倒による人身事故のおそれがあります。
| |
操作盤使用時の危険項目取扱者がパーキングの作動時に操作盤から離れると、人身事故のおそれがあります。
取扱者がパーキングから目を離すと、人身事故のおそれがあります。
閉じ込めによる人身事故のおそれがあります。
パーキング内に人がいる可能性があります。
| |
前面ゲート動作中の危険項目前面ゲートに挟まれるなど、人身事故のおそれがあります。
前面ゲートに挟まれると、けがや事故につながります。
閉じ込めや機械への挟まれにより、人身事故のおそれがあります。
| |
パーキングからの落下物に関する危険項目物品がパーキングから落下し、利用者や第三者のけがや事故につながるおそれがあります。
駐車した車から雪が落ち、利用者や第三者のけがや事故につながるおそれがあります。
| |
ターンテーブル使用時の危険項目ターンテーブル旋回中は、車と壁や構造物の間に挟まれたり、転倒するなど、人身事故のリスクがあります。
ターンテーブル旋回中は、車と壁や構造物の間に挟まれたり、転倒するなど、人身事故のおそれがあります。
| |
自然条件に関する危険項目上段に車を収納するパーキングでは、強風時に車がパレットから落下するおそれがあります。
地下に車を収納するパーキングでは、豪雨や冠水時に排水が間に合わないと地下に水が溜まるおそれがあります。
落雷時は感電などのおそれがありますので、パーキングを使用しないでください。 |
パーキング入庫前の警告項目パレット上は滑りやすく段差があるため、挟まれや転倒などの人身事故のおそれがあります。
夏場など日射の強いときは、パレットやパーキング構造物が熱くなり、触ると火傷のおそれがあります。
火災発生のおそれがあります。
| |
前面ゲートが開ききる前に進入すると、パーキングや車を破損するおそれがあります。
前面ゲートの開閉に支障をきたすおそれがあります。
服が汚れたり、けがにつながるおそれがあります。
| |
ターンテーブル使用時の警告項目ターンテーブル上は滑りやすく、段差があるため、転倒によるけがや事故につながるおそれがあります。
|
注意 | |
---|---|
パーキング入庫前の注意項目後部ドア、スライドドアを開けるとパーキングや車が破損する恐れがあります。
縦列式パーキングの車路パレットに駐車すると、パーキングや車が破損します。
|
|
- Home
- 運転操作方法
- 入出庫操作(タッチパネル式操作盤)
- 入出庫操作の概要
入出庫操作の概要
入出庫前の確認
パーキング内や付近および車内に、お連れの方や第三者などがいないことを確認する。
入出庫するパレットの呼び出し操作
操作盤で入出庫するパレットを呼び出し、安全を確認して前面ゲートを開きます。
「入出庫手順」を参照してください。
- 操作盤扉を開ける。
- 操作キーを差し込み、スイッチをONに切り替える。
- パーキング内および周囲の安全を確認して、[安全確認ボタン]をタッチする。
- タッチパネルで番号を入力し、[呼出]をタッチする。
- パーキングが作動します。
- 安全を確認して、ゲート[開く]をタッチする。
- ゲートが作動します。
車の入出庫
車を入出庫します。運転者以外はパーキングに入らないでください。
入出庫後の操作
パーキング内や付近および車内に、お連れの方や第三者などがいないことを確認します。
「入出庫手順」を参照してください。
- パーキング内や付近および車内に、お連れの方や第三者などがいないことを確認し、開いたゲート左右の[無人確認ボタン]を押す。
- パーキング内および周囲の安全を確認して、[安全確認ボタン]をタッチする。
- ゲート[閉じる]をタッチする。
- タッチパネルで番号を入力する。
- ゲートが閉まって、パーキングが作動します。
入出庫完了操作
- スイッチをOFFに切り替えて、操作キーを抜く。
操作盤の扉をゆっくりと閉じる。
入出庫手順
1. 操作盤扉を開ける。
抜き忘れた操作キーを見つけた場合は、管理者に届けてください。 |
危険 | |
---|---|
閉じ込めによる人身事故のおそれがあります。
| |
取扱者がパーキングの作動中に操作盤から離れると、人身事故のおそれがあります。
|
2. 操作キーを差し込み、スイッチをONに切り替える。
タッチパネルに[操作開始]と表示されます。また、[安全確認ボタン]が点滅します。
抜き忘れた操作キーを見つけた場合は、管理者に届けてください。 |
3. パーキング内および周囲の安全を確認し、[安全確認ボタン]をタッチする。
タッチパネルが[番号入力]画面に変わります。
危険 | |
---|---|
閉じ込めによる人身事故のおそれがあります。
| |
|
4. [番号入力]画面にてタッチパネルの数字キーをタッチして指定された番号を入力する。
[番号確認]画面に変わりますので、呼出すパレット番号であるか確認し[呼出]をタッチする。
番号とは管理者から指定された番号です。
指定された番号が、パレット番号と異なる3桁数字の場合について
| |
|
注意 | |
---|---|
タッチパネルを車のキーや、道具などで操作すると、誤操作、操作盤の破損につながるおそれがあります。
| |
パーキングや車を破損するおそれがあります。
|
5. パーキングが作動して、タッチパネルに[作動中]が表示されます。
取扱者がパーキングの作動中に操作盤から離れると、人身事故のおそれがあります。
| |
重大な事故が発生するおそれがあります。
|
注意 | |
---|---|
パーキングや車を破損するおそれがあります。
|
[非常停止]ボタンを押した場合
- [非常停止]ボタンを押してパーキングを停止した場合、すぐに管理者に連絡して、指示に従ってください。
- [非常停止]ボタンを解除しないでください。
※「異常発生時の対処」とあわせて確認してください。
6. パレット番号のパレットが呼び出されると、タッチパネルにゲート[開く]が表示されます。
前面ゲート付近に人がいないことを確認し、[開く]をタッチする。
|
前面ゲートに挟まれるなど、人身事故のおそれがあります。
| |
前面ゲートに挟まれると、けがや事故につながります。
| |
閉じ込めや機械の挟まれにより、人身事故のおそれがあります。
|
前面ゲートの動作が完了する前に進入すると、パーキングや車を破損するおそれがあります。
| |
前面ゲートの開閉に支障をきたすおそれがあります。
|
ゲート2枚開き(T12・LZ縦列後側以外)
運転者が正面ゲートからパーキングに入りにくい場合
- 左右いずれか運転席側のゲート箇所を選択し[開く]をタッチすると正面を含め2枚のゲートが同時に開くようになります。
押し間違えた場合は正しいゲート箇所を再度押してください。取り消す際は同じ箇所を押すとリセットされます。
7. ゲートの作動が完了したことを確認し、車を入庫または出庫する。
注意 | |
---|---|
パーキングや車を破損するおそれがあります。
| |
入庫できる車の大きさや、その他の条件については、「入庫の条件」を参照してください。 |
入庫時には、
- ドアミラー、アンテナをたたむ
- バックで入庫する
- パレットの中央に駐車する
- 後輪が車止めにあたるまでバックする
入庫したら、
- ギアを「P」(パーキング)に入れる(マニュアル車は「R」(バック))
- パーキングブレーキをかける
- エンジンを止める
出庫時には、
- ギアが「D」に入っていることを確認する(マニュアル車は「ロー」)
- 周囲の安全を確認しながら、徐行する
出庫したら、
- ドアミラーは、完全に出庫してから開く
- アンテナは、完全に出庫してから取付または伸ばす
パーキング内には、パレットの隙間や段差などがあり、転倒や挟まれによるけがや事故につながるおそれがあります。
| |
パーキングからの車の出入りに注意してください。人身事故のおそれがあります。
| |
パーキング内の乗降エリア以外に立ち入ると、閉じ込めや転倒による人身事故のおそれがあります。
|
機械や車を破損するおそれがあります。
| |
パーキング内のコンクリート部分、縦列式パーキングの車路パレットに駐車すると、パーキングや車を破損するおそれがあります。
| |
服が汚れたり、けがにつながるおそれがあります。
|
8. 車の入出庫が完了したら、パーキング内や付近および車内に、人がいないことを確認し、開いたゲートの左右の[無人確認ボタン]を押す。
他の乗降エリアで区画センサが検知した場合
- 区画センサが検知している箇所が、画面に表示されます。パーキング内に人がいないことを確認してください。
閉じ込めによる人身事故のおそれがあります。
|
9. パーキング内および周囲の安全を確認し、[安全確認ボタン]をタッチする。
閉じ込めによる人身事故のおそれがあります。
|
10. タッチパネルにゲート[閉じる]が表示されます。
[閉じる]をタッチする。タッチパネルが[番号入力]画面に変わります。
|
11. 前面ゲート付近に人がいないことを確認し、[番号入力]画面にてタッチパネルの数字キーをタッチして再度指定された番号を入力する。
ゲートが作動します。
前面ゲートに挟まれるなど、人身事故のおそれがあります。
| |
前面ゲートに挟まれると、けがや事故につながります。
| |
閉じ込めや機械の挟まれにより、人身事故のおそれがあります。
|
前面ゲートの作動が完了する前に進入すると、パーキングや車を破損するおそれがあります。
| |
前面ゲートの開閉に支障をきたすおそれがあります。
|
12. パーキング作動完了後、[操作終了]が表示されます。
操作キーをOFFにして、キーを抜く。
([操作終了]画面にならないと操作キーをOFFにできません。)
操作キーをOFFにすると、[無人確認]ボタンが消灯します。 |
13. 操作盤扉を閉じる。
不用意な操作やいたずらなどにより、けがや事故につながるおそれがあります。
|
- Home
- 運転操作方法
- 入出庫操作(タッチレス操作)(オプション)
- 入出庫操作の概要
入出庫操作の概要
入出庫前の確認
パーキング内や付近および車内に、お連れの方や第三者などがいないことを確認する。
入出庫するパレットの呼び出し操作
操作盤で入出庫するパレットを呼び出し、安全を確認して前面ゲートを開きます。
「入出庫手順」を参照してください。
- リーダに登録済のFeliCaカード(スマートフォン)または住戸用IDキー(※以下、IC/IDキー)をかざす(電源ON)。
- 安全を確認して、IC/IDキーを再度リーダにかざす。
- パーキングが作動し、ゲートが開きます。
車の入出庫
車を入出庫します。運転者以外はパーキングに入らないでください。
入出庫後の操作
パーキング内や付近および車内に、お連れの方や第三者などがいないことを確認します。
「入出庫手順」を参照してください。
- パーキング内や付近および車内に、お連れの方や第三者などがいないことを確認し、開いたゲート左右の[無人確認センサ]に手をかざす。
- パーキング内および周囲の安全を確認して、リーダにIC/IDキーをかざす。
- 再度リーダにIC/IDキーをかざす。
- ゲートが閉まって、パーキングが作動します。
入出庫完了
入出庫手順
1. カードリーダに登録済のFeliCaカード(スマートフォン)または住戸用IDキー(※以下、IC/IDキー)をかざす。
「入出庫手順」記載の注意事項等とあわせて確認してください。 |
2. 表示番号が契約パレット番号であることを確認し、パーキング内および周囲の安全を確認し、再度IC/IDキーをかざす。
3. パーキングが作動して、タッチパネルに[作動中]が表示されます。
4. パレット番号のパレットが呼び出され、タッチパネルに[呼出完了]が表示されてゲートが開きます。
5. ゲートの作動が完了したことを確認し、車を入庫または出庫する。
前面ゲートに挟まれるなど、人身事故のおそれがあります。
| |
前面ゲートに挟まれると、けがや事故につながります。
| |
閉じ込めや機械の挟まれにより、人身事故のおそれがあります。
|
6. 車の入出庫が完了したら、パーキング内や付近および車内に、人がいないことを確認し、開いたゲートの左右の[無人確認センサ]に手をかざす。
閉じ込めによる人身事故のおそれがあります。
|
7. パーキング内および周囲の安全を確認し、IC/IDキーをかざす。
8. パーキング内の無人を確認し、再度IC/IDキーをかざす。
閉じ込めによる人身事故のおそれがあります。
|
9. ゲートおよびパーキングが作動し完了後、[操作終了]が表示されます。
次の利用者が操作できなくなります。
| |
閉じ込めによる人身事故のおそれがあります。
| |
端末メーカーに確認をして頂き、FeliCaチップ搭載型以外は使用しないで下さい。時折「未登録カード」となり、操作できない場合があります。 |
ターンテーブルの操作
ターンテーブル(オプション)の運転方法について説明します。
1. はみ出し防止リングからタイヤがはみ出さないように、ターンテーブルの中央に車を停車し、車が車両回転エリア内にあることを確認してください。
停車したら、
- ギアを「P」(パーキングに)入れる
(マニュアル車は「R」(バック)に) - パーキングブレーキをかける
- エンジンを止める
- 降車する
2. ターンテーブル操作盤に操作キーを差し込み、スイッチをONに切り替える。
- タッチレス操作(オプション)連動仕様の場合は、パーキングのリーダにIC/IDキーをかざしてください。電源ランプが点灯している間は旋回できます。
※上図は、実際と異なる場合があります。
ターンテーブル上は滑りやすく、段差があるため、転倒によるけがや事故につながるおそれがあります。
| |
夏場など日射の強いときは、ターンテーブル上面が熱くなり、触ると火傷の危険があります。
|
3. ターンテーブルの上および付近に人がいないことを確認し、[右回り]または[左回り]ボタンを押すと、ターンテーブルが旋回します。
ターンテーブルは、ボタンを押している間だけ旋回します。 |
ターンテーブル旋回中は、車と壁や構造物の間に挟まれたり、転倒するなど、人身事故のおそれがあります。
| |
ターンテーブルに、車以外の物を置くと、障害物となり、けがや事故につながるおそれがあります。
|
4. 入出庫しやすい位置まで回転させたら、ボタンを放して回転を止める。
5. 操作キーをOFFにして、キーを抜く。
車を発進させるときには、出入り口付近の歩行者や車に十分注意してください。 |
不用意な操作やいたずらなどにより、けがや事故につながるおそれがあります。
|
ICカードの設定(登録・照会方法)
タッチレス操作(オプション)のFeliCaカード(スマートフォン)の登録・照会方法について説明します。
1. 操作盤扉を開け、操作キーを差込みスイッチをONに切り替える。タッチパネル画面の[IC/IDキーの設定]をタッチする。
登録には操作キーと登録するFeliCaカード(スマートフォン)が必要です。 |
2. メインメニューの[キーの登録]をタッチする。
ターンテーブル専用キーの場合は[ターンテーブル専用キーの登録]をタッチする。
(オプション、ターンテーブル連動の場合のみ登録および利用可能)
3. タッチパネル画面で番号を入力。(2桁/3桁)
パレット番号1の場合は01とする。
ターンテーブル専用キー |
IDキーの登録・変更・削除はマンションキーシステム管理者にて行ってください。ご利用者様による登録はできません。 |
4. カードリーダに登録するFeliCaカード(スマートフォン)をリーダにかざす。
カードをかざす時は、他のFeliCaカードと一緒にかざさないでください。カードが認識されません。 ピッと音がするまでしっかりかざしてください。 |
5. キー1/キー2/キー3/キー4を選択し[登録]をタッチする。
(キー3/キー4の登録時は[→]をタッチし次画面へ移動,前画面に移動するには[←]をタッチする)
6. 登録確認後、[戻る]をタッチする。
7. メインメニューに戻り、[終了]をタッチする。
一つの区画に最大4枚まで登録可能です。 |
8. 登録内容の照会をする場合は
タッチパネル画面の[キーの照会]をタッチし、リーダに照会するIC/IDキーをかざすと登録内容が表示される。
ICカードの設定(削除方法)
タッチレス操作(オプション)の登録済FeliCaカード(スマートフォン)の削除方法について説明します。
1. 操作盤扉を開け、操作キーを差し込みスイッチをONに切り替える。タッチパネル画面の[キーの変更]もしくは[ターンテーブル専用キーの変更]をタッチする。
2. タッチパネル画面で,登録した番号を入力(2桁/3桁)
※パレット番号1の場合は01とする。
3. 登録済みとされているキー1/キー2/キー3/キー4を選択し、[削除]をタッチする。
4. [はい] [いいえ]を選択しタッチする。
5. 選択したキー番号が未登録となっていることを確認後、[戻る]をタッチする。
6. メインメニューに戻り、[終了]をタッチする。
電気自動車用普通充電コンセントご利用手順(オプション)
|
このパーキングには、電気自動車用充電コンセント(AC200V、20A )が設置されております。
※1 収容する車の充電口の位置や充電ガンの形状によっては、パレットから充電ガンがはみ出し、ご使用出来ない場合がございます。
※2 出庫の際は、充電ケーブルは必ず車に格納してください。
<◎充電コンセント搭載パレット>
パレットの左側後ろに設置しております。
足元に注意してご利用下さい。
1. 充電ケーブルをコンセントに接続する
コンセントの蓋を下方へ開き、充電ケーブルを奥まで挿し込んでください。
2. 充電ケーブルを車の充電口に接続する
充電ケーブルを車側の充電口に挿し込んでください。
※ 充電ケーブルはフックに掛け、パレットからはみ出さない様にしてください。
3. 充電を開始する
- 充電ケーブルをコンセントに接続と同時に充電が開始されます。
- 予約充電方式の場合
スマホに該当システムのアプリをダウンロードし、個人情報を入力した後に、システムの手順に沿って充電を開始してください。
4. 充電を終了する
- 充電ケーブルをコンセントから外して下さい。充電完了時は自動的に充電が停止します。
- 予約充電方式の場合
スマホアプリから充電中止した後に、充電ケーブルをコンセントから外してください。
充電完了時は自動的に充電が停止します。
日常の点検
*下記は、オーナー、管理者のみが対象の内容です。
パーキングを安全に使用するためには、パーキングの日常の点検をおこない、正常に作動することを確認する必要があります。
作業中であることに気付かずに入出庫操作をおこなってしまうと、人身事故のおそれがあります。
|
パーキングが損傷した状態で運転すると、けがや事故につながるおそれがあります。
|
清掃
パーキング内の汚れの確認および清掃作業を実施します。主に、下記項目について確認してください。
清掃が必要な場合は、以下の項目を確認の上、清掃作業を実施してください。
主な清掃箇所 | 清掃方法 |
---|---|
警告銘板 |
|
操作盤 タッチパネル |
|
パレット 乗降エリア |
|
横行レール |
|
センサ |
|
横行レールは、パレットが横に移動するためのパレット下のレールで、昇降横行式のパーキングのみに設置されています。 |
機械にまき込まれるおそれがあります。
|
油、グリース、水などで滑り、けがをするおそれがあります。
|
定期保守
※下記は、オーナー・管理者のみ対象の内容です。
パーキングは、設置後から磨耗・劣化がはじまります。
磨耗・劣化の早さや程度は、パーキングの特性や環境・使用状況によって異なります。
磨耗・劣化を見逃し放置すると、パーキングの寿命が著しく短くなり、故障や事故にもつながります。
磨耗・劣化をはじめとするパーキングの経年変化や、使用状況の変化に対しては、定期的にパーキングを点検し、状態を診断して、設計思想や経験にもとづいて対処することが必要です。
管理者はメンテナンス会社に定期保守を依頼してください。
|
メンテナンス体制および保守契約の概要
メンテナンス体制および保守契約の概要は、以下の通りです。
- 常時(365日、24時間)、不測の故障・事故に対応できる体制を整えています。
- 点検・調整をおこない、結果を報告します。(定期保守)
- 保全工事計画を作成し、部品交換や改修の適切な時期を提示します。
保守契約のご契約にもとづき、定期保守をおこないます。
詳しくは、当社指定の担当サービスセンターにお問い合わせください。
「サービスネットワーク」を参照してください。
消火設備の点検・保守は消火設備に添付の取扱説明書にしたがってください。
火災時の対処
火災が発生した場合は、以下の手順により対処してください。
火災発生時には、人身事故のおそれがあります。
パーキングが運転中であると、消火作業時に二次災害を起こすおそれがあります。
パーキング内は、高温、低酸素の可能性があり、非常に危険な状態です。
| |
転落による人身事故のおそれがあります。
|
火災発生後の復旧作業は、けがや事故につながるおそれがあります。
|
- 火災を発見した人は、即座に大声で周囲の方に状況を知らせてください。
- パーキング内に人がいる場合は、可能であれば、すみやかに安全な場所に避難させ、適切な処置をおこなってください。
- 消防署に通報してください。
- パーキング内や周囲の安全を確認の上、可能ならば、初期消火をおこなってください。
消火設備の位置は「乗降エリア」を参照の上、使用方法を日頃から確認しておいてください。 - 管理者は、メンテナンス会社にご連絡ください。
地震時の対処
地震が発生した場合は、以下の手順により対処してください。
地震の震度は、公式に発表されたものをお使いください。
震度5以上の場合
地震発生時は、人身事故のおそれがあります。
|
- すみやかに安全な場所に避難してください。
- 可能ならば、[非常停止]ボタンを押してください。[非常停止]ボタンを押した後は、パーキングから離れてください。
地震の被害により、二次災害を起こすおそれがあります。
|
震度4以下の場合
- 余震などの心配がなくなった場合、管理者は以下の確認作業をおこなってください。
- パーキング付近およびパーキング内の落下物確認
- パレットがずれていないことを確認
- 通常運転し、異音などがないことを確認
注意 | |
---|---|
地震発生後、以下の状態になっているおそれがあります。 パレッ卜からのはみ出し | |
地震発生後、以下の状態になっているおそれがあります。 取合部の亀裂や破損
|
豪雨時の対処
豪雨時には、以下の通り対処してください。
|
インターロック機能と解除方法について
パーキング使用中は、インターロック機能により、同じユニット内で他のパレットの呼び出しができないようになっています。
単純昇降式の場合、ピット内のパレットをすべて上昇させて、車を一時的に避難させることができるように、インターロック機能を一時的に解除することが可能です。
解除方法については、管理者のみの配付となります。 |
重大な事故が発生するおそれがあります。
|
積雪時の対処
積雪時には、以下の通り対処してください。
危険 | |
---|---|
積雪や凍結時にはパレットが滑りやすくなり、挟まれや転倒などの人身事故のおそれがあります。
|
タッチパネルに「~センサ検知」のエラー画面が表示されて操作ができない場合は,装置内の安全センサが雪で塞がっているか、センサ延長線上に積雪があります(※①) 。次の手順でゲートを開けて、雪を取り除いてから操作をしてください。
寒冷地仕様であっても、積雪(※①)によりパーキングが動かないことがあります。
1. キーをOFFにして、操作盤左右の「ゲート乗越えセンサ」(※②)が雪で塞がって いないことを確認。
2. 再度キーをONにして、地上部区画の呼び出し操作でゲートを開ける。
3. パーキング内に入り、下図の安全センサの雪を取り除く。
4. ゲートを閉じて操作を終了させる。
5. 改めてご利用区画を呼び出す。
エラー画面
- Home
- その他の注意事項
その他の注意事項
錆・白さび・油など汚れの対処
注意 | |
---|---|
錆・白さび・油などの汚れが車に付くおそれがあります。
|
異常発生時の対処
異常を検知すると、異常内容に応じてタッチパネルに異常発生画面が表示され、パーキングの運転は自動的に停止します。
異常が発生した場合は、以下の手順により対処してください。
- 「異常発生時のタッチパネル表示および対処方法」に記載されている異常が発生した場合は、対処方法にしたがって対処してください。
- 対処方法にしたがって対処しても、通常操作ができない場合および、「その他のタッチパネル表示」に記載されている異常が発生した場合は、取扱者は管理者に連絡してください。管理者はメンテナンス会社に連絡し、指示にしたがってください。
異常発生時のタッチパネル表示および対処方法
タッチパネル表示 | 発生事象 | 対処方法 |
---|---|---|
番号の入力間違い | 登録のない番号を呼び出した。 |
|
車長センサ検知 | 車長センサを障害物が遮り、センサが検知した。 |
|
侵入センサ検知 | 侵入センサを障害物が遮り、センサが検知した。 |
|
後部センサ検知 | 後部センサを障害物が遮り、センサが検知している状態でゲートを閉めた。 |
|
区画センサ検知 (パーキング作動時) | パレットが昇降作動中に区画検知センサを障害物が遮り、センサが検知した。 |
|
区画センサ検知 (パーキング停止時) | パーキング停止時にゲートが閉まっている状態で、区画センサを障害物が遮りセンサが検知した。 |
|
扉乗越えセンサ検知 (パーキング作動時) | パーキング作動中にゲート乗越えセンサを障害物が遮り、センサが検知状態となった。 |
|
装置内の安全センサが検知しました | 電源OFF時にゲート乗越え検知センサを障害物が遮り、センサが検知状態となった。 |
|
装置内の安全センサが検知しました | 電源OFFから3分間以内に区画検知センサを障害物が遮り、センサが検知状態となった。 |
パーキング内に人がいる場合
パーキング内に人がいない場合
|
その他のタッチパネル表示
タッチパネル表示 | 発生事象 | 対処方法 |
---|---|---|
非常停止 | パーキング動作中に[非常停止]ボタンを押した。 | 管理者またはメンテナンス会社に連絡してください。 |
下降中 車長検知センサ遮光 | 地下パレット下降開始から10秒間以内に車長検知センサを障害物が遮り、センサが検知状態となった。 | 管理者またはメンテナンス会社に連絡してください。 |
モータ過電流検出 | パレットに規定以上の重量が載っている。または規定以上の負荷がかかっている。 | 管理者またはメンテナンス会社に連絡してください。 |
昇降タイムオーバー | 規定時間内に昇降動作が完了しない。 | 管理者またはメンテナンス会社に連絡してください。 |
横行タイムオーバー | 規定時間内に横行動作が完了しない。 | 管理者またはメンテナンス会社に連絡してください。 |
ゲートタイムオーバー | 規定時間内にゲートの動作が完了しない。 | 管理者またはメンテナンス会社に連絡してください。 |
落下防止異常 | 規定時間内に安全装置の動作が完了しない。 | 管理者またはメンテナンス会社に連絡してください。 |
ショートタイム異常 | 作動時間が規定時間より短すぎる。 | 管理者またはメンテナンス会社に連絡してください。 |
リミットスイッチ異常 | パレットの停止スイッチに異常がある。 | 管理者またはメンテナンス会社に連絡してください。 |
上限リミット異常 | パレットの停止スイッチに異常がある。 | 管理者またはメンテナンス会社に連絡してください。 |
上限/下限リミット異常 | パレットの停止スイッチに異常がある。 | 管理者またはメンテナンス会社に連絡してください。 |
横行リミット異常 | パレットの停止スイッチに異常がある。 | 管理者またはメンテナンス会社に連絡してください。 |
横行昇降同時起動異常 | パレットの停止スイッチまたは制御系に異常がある。 | 管理者またはメンテナンス会社に連絡してください。 |
同時昇降異常 | パレットの停止スイッチまたは制御系に異常がある。 | 管理者またはメンテナンス会社に連絡してください。 |
上限オーバー異常 | パレットの停止スイッチに異常がある。 | 管理者またはメンテナンス会社に連絡してください。 |
インバーター異常 | インバーター電源装置に異常がある。 | 管理者またはメンテナンス会社に連絡してください。 |
インバーターRUN異常 | インバーター電源装置に異常がある。 | 管理者またはメンテナンス会社に連絡してください。 |
電流検出異常 | ケーブル断線または接触不良がある。 インバーターまたは電流検出センサに異常がある。 | 管理者またはメンテナンス会社に連絡してください。 |
|
よくある質問
状況 | 原因 | 対処方法 |
---|---|---|
操作キーが抜けない。 | 前の利用者の操作が完了していない。 | 前の利用者の操作が完了するまで待ってください。 |
操作が完了しているのに操作キーが抜けない。 | 管理者またはメンテナンス会社に連絡してください。 | |
番号を間違えて呼び出した。 | ― | 呼び出した番号を収納して、始めから操作してください。 |
[車長センサ検知]・[侵入センサ検知]・[区画センサ検知]・[扉乗越えセンサ検知]・[装置内の安全センサが検知しました]のメッセージが消えない。 | 車や人、荷物など、障害物がある。センサにごみや雪が付いている。 | 障害物を取り除いてください。 |
障害物が何もない。 | 管理者またはメンテナンス会社に連絡してください。 | |
ターンテーブルが回らない。 | 車のタイヤがターンテーブルより外にある。 | ターンテーブル内に停車し直して、(操作盤に表示の)リセット操作をしてください。 |
車の中に忘れ物をした。 | ― | 通常操作でパレットを呼び出して、忘れ物を取ってください。 |
パーキング内の隙間に物を落とした。 | ― | 管理者に連絡してください。管理者は状況をメンテナンス会社に連絡し、指示にしたがってください。 |
代車を使用することになった。 | ― | 取扱者は管理者に連絡してください。管理者は入庫可能車であるか、実車にて確認してください。 「入庫車に関する安全重要項目」を参照してください。 |
車を買い替えた。 | ― |
管理者の役割
※下記は、オーナー・管理者のみ対象の内容です。
管理者は、パーキングの安全管理に関する最高責任者として、入庫する車の確認、取扱者に対する取扱説明など、パーキングを安全に使用するために必要なすべてのことをおこなってください。
また、管理者には、機械式駐車場の保全、パーキング内における人および車の安全確保に必要な管理義務があります。「機械式駐車場の管理基準」パンフレットをあわせてご確認ください。
なお、専任の取扱者を任命し、管理者としての役割を代行させる場合は、その責任範囲を明確にし、十分な教育訓練をおこなってください。
車の確認と入庫の許可
入庫可能な寸法・重量であることを確認した車に対して、入庫許可を与えてください。
「入庫車に関する安全重要項目」を参照してください。
パーキングを時間貸しなどに使用する場合には、専任の取扱者を指定してください。専任の取扱者に、入庫可能な寸法・重量であることを確認させてから、入庫を許可するように指示してください。
取扱者の指定と操作の許可
管理者が取扱者として指定した人以外には、パーキングの操作をさせないでください。
取扱者の指定は、取扱説明書を渡し、取扱方法のすべてを説明するとともに、実際のパーキングにおいて操作などの指導をおこない、取扱説明書の内容を十分に理解し、これを遵守し、安全が守れると判断した人のみに操作許可を与えてください。
パーキングを時間貸しなどに使用する場合は、指定した専任の取扱者にはパーキングの利用者に対して安全な利用を指示し、駐車場の安全を確保する重要な役目があることを認識させてください。
パーキングの異音などが聞こえた場合
パーキングの運転中に異音などが聞こえた場合は、重大な事故が発生したおそれがあります。
ただちに[非常停止]ボタンを押し、パーキングを停止させるとともに、メンテナンス会社に連絡し、指示にしたがってください。
非常時の避難誘導と迅速な対処
非常事態が発生した場合は、パーキング内および付近の人を安全な場所に避難させるなど、適宜状況を判断し、適切な処置をおこなってください。
豪雨時など、車に冠水のおそれがある場合は、車をパーキングから出庫し、安全な場所に避難させてください。
昇降ピット式の場合は、インターロック機能を解除することで一時的にピット内のパレットのすべてを上昇させておくことが可能です。 |
- Home
- サービスネットワーク
サービスネットワーク
- Home
- サービスネットワーク
- サービスネットワーク
サービスネットワーク
パーキングの故障については、管理者または操作盤の緊急連絡先に連絡してください。
No. | サービスセンター(SC) | 〒 | 住所 | TEL | FAX |
---|---|---|---|---|---|
1 | 札幌第1SC | 064-0807 | 北海道札幌市中央区南7条西1-13-73 (第二弘安ビル) | (011)512-5311 | (011)512-2060 |
2 | 札幌第2SC | 060-0001 | 北海道札幌市中央区北1条西10-1-21 (ユーネットビル) | (011)272-5311 | (011)271-2060 |
3 | 青森SC | 030-0802 | 青森県青森市本町4-9-1 | (0177)23-3321 | (0177)23-3348 |
4 | 盛岡SC | 020-0151 | 岩手県滝沢市大釜外館116-1 (株式会社ティーエスピー東北 本社内) | (019)687-1433 | (022)215-0036 |
5 | 仙台SC | 980-0871 | 宮城県仙台市青葉区八幡5-2-17 | (022)215-0033 | (022)215-0036 |
6 | 秋田SC | 010-0001 | 秋田県秋田市中通り2-3-8 (秋田アトリオンビル) | (0188)35-7297 | (0188)35-8816 |
7 | 宇都宮SC | 320-0816 | 栃木県宇都宮市天神1-5-4 | (028)638-2277 | (028)638-2201 |
8 | 千葉SC | 263-0051 | 千葉県千葉市稲毛区園生町1015-1 (山中ビル) | (043)256-5177 | (043)255-9537 |
9 | 埼玉第1SC | 338-0013 | 埼玉県さいたま市中央区鈴谷6-3-26 | (048)853-9911 | (048)853-9925 |
10 | 埼玉第2SC | 359-0024 | 埼玉県所沢市下安松925-14 | (04)2946-0831 | (04)2946-0833 |
11 | 横浜第1SC | 220-0003 | 神奈川県横浜市西区楠町14-5 (タイムズビル5階) | (045)314-4567 | (045)314-4578 |
12 | 横浜第2SC | 231-0023 | 神奈川県横浜市中区山下町23 (日土地山下町ビル4階) | (045)212-0871 | (045)212-0874 |
13 | 横須賀SC | 238-0012 | 神奈川県横須賀市安浦町2-6 | (046)827-1671 | (046)827-1675 |
14 | 藤沢SC | 251-0052 | 神奈川県藤沢市藤沢520-6 (カーニプレイス藤沢5階) | (0466)50-6215 | (0466)50-6217 |
15 | 新潟SC | 950-0962 | 新潟県新潟市中央区出来島2-5-1 | (025)283-6010 | (025)283-9595 |
16 | 東京第1SC | 111-0056 | 東京都台東区小島2-18-10 (ハマビル) | (03)5833-8831 | (03)5833-8832 |
17 | 東京第2SC | 106-0031 | 東京都港区西麻布3-24-20 (KASUMICHO TERRACE7階) | (03)5414-2581 | (03)3479-7373 |
18 | 東京第3SC | 102-0072 | 東京都千代田区飯田橋3-11-13 (飯田橋i-MARK ANNEX4F) | (03)3264-2511 | (03)3222-0760 |
19 | 東京第4SC | 106-0031 | 東京都港区西麻布3-24-20 (KASUMICHO TERRACE7階) | (03)5414-2584 | (03)3479-7374 |
20 | 東京第5SC | 104-0061 | 東京都中央区銀座7-16-14 (銀座イーストビル9階) | (03)3248-5391 | (03)3248-5398 |
21 | 東京第6SC | 171-0014 | 東京都豊島区池袋2-53-5 (KDX池袋ウエストビル4階) | (03)3980-6360 | (03)3980-6368 |
22 | 東京第7SC | 191-0024 | 東京都日野市万願寺5-6-9 | (042)582-6221 | (042)582-6224 |
23 | 東京第8SC | 108-0023 | 東京都港区芝浦2-13-9 (前川芝浦ビル2 2階) | (03)5440-7751 | (03)5440-6706 |
24 | 東京第9SC | 104-0052 | 東京都中央区月島4-6-1 (PROSPER長野5階) | (03)5144-0017 | (03)5144-0018 |
25 | 静岡SC | 420-0043 | 静岡県静岡市葵区川辺町2-1-1 | (054)272-6410 | (054)272-6430 |
26 | 熱海SC | 413-0015 | 静岡県熱海市中央町3-10 (松美ビル1階) | (0557)83-3878 | (0557)86-5026 |
27 | 富山SC | 930-0008 | 富山県富山市神通本町2-3-14 (本町ビル1階) | (076)444-0707 | (076)441-3366 |
28 | 浜松SC | 430-0926 | 静岡県浜松市中区砂山町339-24 | (053)459-3211 | (053)459-3213 |
29 | 金沢SC | 920-0025 | 石川県金沢市駅西本町2-6-5 | (076)223-3527 | (076)221-0218 |
30 | 福井SC | 910-0006 | 福井県福井市大手中央3-3-23 (北陸中央ビル3階) | (0776)23-0107 | (0776)23-0604 |
31 | 岡崎SC | 444-0044 | 愛知県岡崎市康生通南3-3 (マルワビル5階) | (0564)28-4918 | (0564)28-4917 |
32 | 名古屋第1SC | 461-0005 | 愛知県名古屋市東区東桜2-6-11 (LUXESビル2階) | (052)935-0511 | (052)935-0513 |
33 | 名古屋第2SC | 461-0005 | 愛知県名古屋市東区東桜2-6-11 (LUXESビル3階) | (052)933-0620 | (052)933-3727 |
34 | 岐阜SC | 500-8385 | 岐阜県岐阜市下奈良2-5-1 | (058)268-3380 | (058)268-3382 |
35 | 京都SC | 604-8111 | 京都府京都市中京区三条通り高倉東入ル桝屋町59-1 (フェリーチェおかむら) | (075)256-9150 | (075)256-9152 |
36 | 大阪第1SC | 531-0071 | 大阪府大阪市北区豊崎5-6-2 (北梅田大宮ビル3階) | (06)6373-3091 | (06)6373-3357 |
37 | 大阪第2SC | 556-0023 | 大阪府大阪市浪速敷津西1-1-31 (ドゥーエなんば南1階) | (06)6630-1600 | (06)6630-0037 |
38 | 大阪第3SC | 542-0083 | 大阪府大阪市中央区備後町1-7-10 (日本生命備後町ビル8階) | (06)6261-3711 | (06)6261-3755 |
39 | 大阪第4SC | 590-0957 | 大阪府堺市中之町西1-1-3 (堺第一生命ビル7階) | (0722)24-0086 | (0722)24-3136 |
40 | 大阪第5SC | 541-0054 | 大阪府大阪市中央区南本町4-1-8 (アルテビル南本町5階) | (06)6245-0925 | (06)6245-0947 |
41 | 大阪第6SC | 571-0066 | 大阪府門真市幸福町4番22号 (ヨシカネビル6階) | (06)6780-2870 | (06)6780-2877 |
42 | 大阪第7SC | 564-0053 | 大阪府吹田市江の木町20-13 | (06)6337-0333 | (06)6337-0335 |
43 | 神戸SC | 651-0095 | 兵庫県神戸市中央区旭通1-2-7 (栄ビル) | (078)251-2709 | (078)261-3073 |
44 | 西宮SC | 662-0914 | 兵庫県西宮市本町8-12 (マルシンビル2階) | (0798)36-5797 | (0798)22-1429 |
45 | 奈良SC | 630-8012 | 奈良県奈良市二条大路南1-2-33 (レナ新大宮ビル4階) | (0742)35-9520 | (0742)35-9522 |
46 | 広島第1SC | 730-0854 | 広島県広島市中区土橋町4-17 (IUK広島ビル3階) | (082)532-6071 | (082)234-1805 |
47 | 広島第2SC | 730-0854 | 広島県広島市中区土橋町4-17 (IUK広島ビル4階) | (082)532-6297 | (082)233-0039 |
48 | 呉SC | 737-0822 | 広島県呉市築地町2-60 (旭ビル2号)(有限会社 協栄内) | (082)332-4291 | (082)233-0039 |
49 | 高松SC | 760-0036 | 香川県高松市城東町2-4-15 | (087)822-5239 | (087)821-6067 |
50 | 高知SC | 780-8010 | 高知県高知市桟橋通1-8-1 | (088)837-7101 | (088)832-3711 |
51 | 松山SC | 790-0964 | 愛媛県松山市中村5-10-5 | (089)932-9556 | (089)946-2497 |
52 | 北九州SC | 803-0818 | 福岡県北九州市小倉北区竪町1-4-17 | (093)581-2730 | (093)581-4277 |
53 | 大分SC | 870-0024 | 大分県大分市錦町3-1-11 | (097)533-7437 | (097)533-7438 |
54 | 福岡第1SC | 812-0043 | 福岡県福岡市博多区竪粕2-4-14 | (092)632-1351 | (092)632-1361 |
55 | 福岡第2SC | 810-0072 | 福岡県福岡市中央区長浜2-4-1 (東芝福岡ビル6階) | (092)762-3131 | (092)762-3500 |
56 | 久留米SC | 839-0862 | 福岡県久留米市野中町1208-3 (寿ビル2階) | (0942)46-3470 | (0942)46-3475 |
57 | 長崎SC | 850-0874 | 長崎県長崎市魚の町3-10 | (095)818-7188 | (095)823-6003 |
58 | 熊本SC | 860-0811 | 熊本県熊本市中央区本荘2-7-15 | (096)364-1177 | (096)364-1160 |
59 | 鹿児島SC | 890-0061 | 鹿児島県鹿児島市天保山町4-6 (秀英社ビル) | (099)251-1188 | (099)251-5355 |
60 | 沖縄SC | 900-0015 | 沖縄県那覇市久茂地1-7-1 (琉球リース総合ビル) | (098)869-7536 | (098)869-7538 |
▲上記SC(サービスセンター)以外にも下記のとおり全国各地に特約サービス店を設けております。
札幌市 釧路市 帯広市 旭川市 小樽市 岩見沢市 北見市 千歳市 函館市 室蘭市 八戸市 弘前市 仙台市 秋田市 岩手郡 大館市 山形市 郡山市 いわき市 会津若松市 ひたちなか市 河内郡 高崎市 熊谷市 さいたま市 妙高市 秩父市 船橋市 柏市 江戸川区 大田区 練馬区 横浜市 川崎市 厚木市 甲府市 松本市 八王子市 岡谷市 十日町市 三条市 佐渡市 静岡市 浜松市 沼津市 豊橋市 一宮市 四日市市 名古屋市 福井市 大阪市 和歌山市 大飯郡 草津市 神戸市 姫路市 洲本市 和歌山市 周南市 山口市 鳥取市 米子市 松江市 浜田市 岡山市 尾道市 福山市 呉市 徳島市 高松市 福岡市 長崎市 佐世保市 宮崎市